白い杖  第240号

             発行日 平成27年1月1日
             発行所 八尾視覚障がい者福祉協会
               発行人 重丸 京子 
               編集人 渡辺 節子
「地域と向き合う行政」のさらなる充実を

八尾市長 田中誠太

あけましておめでとうございます。

平成二十七年の新春を迎えるにあたり、謹んで新年のごあいさつを申し上げます。
 昨年は、ソチ冬季オリンピック・パラリンピックでの日本人選手の活躍をはじめ、ノーベル賞の受賞など「世界で活躍する日本」を感じる明るい話題が多くありました。一方、広島県の土砂災害や
御嶽山の噴火などから自然の脅威を痛感し、いつ起こるか
分からない災害に対して被害を最小限に抑えるべく、さらなる努力を積み重ねていかねばならないと、あらためて気を引き締めて
おります。
 さて、本市では、市が進める「八尾スタイルの地域分権」に
おいて、「校区まちづくり協議会」などが行う地域の課題を地域で解決しようとする活動を支援するとともに、出張所を拠点とした「地域と向き合う行政」を推し進めながら、市民の皆さまが地域の中で安心して暮らすことのできるまちづくりに取り組んでいます。とりわけ、健康づくりについては、昨年から出張所に保健師を配置し、身近な健康アドバイザーとして健康コミュニティづくりを推進するなど、皆さまの元気を支える取り組みを進めています。さらに今後、八尾の子供たちが未来に向かって夢を持ちながらすくすくと育ち、親も安心して子育てができるよう、子育て支援についても
積極的に取り組んでいきます。本年も「元気をつなぐまち、新しい河内の八尾」の実現に向け、引き続き全力で取り組んでまいりますので、今後ともお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

結びに、新年が皆さまにとりまして、幸多き実りの年となりますことを心より祈念いたします。

年頭にあたって
  会長 重丸 京子
 会員の皆様方には清々しい元旦をお迎えの事と存じます。
 さて、昨年の世相を現す漢字は「税」で消費税率八%の実施と十%の先送りが市民生活にどう影響するかが大きな関心事であり、昨年末の選挙でアベノミクスが問われたわけです。我々視障者も
八尾市民と同じ様に地域で自立して豊かに生活出来る事を望みたいものです。  
 昨年の八尾市長の新年のご挨拶で住み良いまちづくりの為の地域分権を推し進める事を述べられておられました。我々障がい者も
その政策にあやかって、地域の人達に向こう三軒両隣に障がい者も住んでいる事を認識してもらい、身近に感じてもらう事が共に
生きる社会の実現につながる一番の近道だと確信しています。
具体的には各障がい者団体、視覚障がい者、身体障がい者、
聴覚障がい者、発達障がい者、肢体不自由児者の連合である
八障連が主体となって八尾市内の各地域約三十箇所で、我々災害時要配慮者の障害別支援方法の講習会を、向う三年間かけて実施する事を決めました。もう既に昨年十二月に美園地区と山本地区の
二ヵ所で開催し、災害弱者である我々障がい者を支援する方法を
受講して頂きました。この講習会を通じて我々障がい者を身近に
感じて頂き、共に生きるのがあたりまえだと思ってもらえる様に
なるのが大きな目的でおおいに成果を期待しています。共に生きる社会の実現は我々障がい者がじっと待っていても達成出来るものでなく、当事者である我々自身が自ら立ち上がり、健常者の中へ
飛び込んで行ってこそお互いに理解し合えるのです。昨年に
引き続き本年もグランドゴルフやイキイキフェスティバル、秋の
文化祭等に参加してお互いの交流を通して共に生きる社会の実現を目指していきましょう。
初釜のご案内
 新春を愛で例年の如く、初釜を催しますので多数ご参加下さい。お茶を頂きながら三味線の伴奏で、皆で歌ったり、おしゃべり
したりにぎやかな一時をお過ごし下さい。
【日時】一月二十三日(金)午後二時~
【場所】生涯学習センター四階茶室
【参加費】五百円
【申込締切】一月十六日(金)
会員研修会のお知らせ
【日時】一月三十日(金)

午前十時~十二時

【場所】福祉会館一階会議室

【講習内容】午前十時~十一時

「元気で長生きする方法」    

【講師】ミニトランポリンの西谷先生

午前十一時~十二時

「目の予防、治療について」

【講師】 上江田眼科医院の上江田先生
目に関する事でどんな内容を話してほしいか希望を事務所まで
お願いします。

【申込締切】一月二十三日(金)

尚、役員の方々は午後十二時半より

野菊の会、コスモスの人達との懇親会を新竹で開催します。
パソコン講習会のお知らせ

新聞を読んだり、週刊誌を読んだり、音楽を聴いたり、

インターネットで買い物等出来ます。初めての方も大歓迎。
パソコン講習会を次の日程にて行います。
講師は岡村孝次先生です。【日時】二月六日~三月十三日の金曜日の連続六回

第一グループ 午前十時~十二時 第二グループ 午後一時~三時

それぞれ二名ずつを予定しております。
【会場】沼卯ビル二階二〇三号室
(福祉会館向かいビルゆうあい作業所)
【申込締切】一月末日

白杖の使用方法講習会を開催して

昨年十一月に白杖の使い方の講習会を松木さんの講師のもとで

開催し、一人歩きの白杖の使い方、ガイドを利用する場合の白杖の使い方を受講致しました。
現在ガイドヘルパー制度が充実し、ほとんどの視覚障がい者は
ガイドを利用して行動していますが、何時起こるかわからない
災害が発生した時、一人で白杖を頼りに避難しなければ
なりません。その時を想定して日頃から家の周囲とか、
福祉避難所に指定されている福祉会館等は自由に白杖を使って
歩ける様にしておく必要があります。これからは、ガイドは
ロビーで待機してもらって一人でトイレや事務所、二階にも
行ける様に練習される事をお勧め致します。
次にガイドを利用した場合の白杖の使い方については、利用者は
ガイドに誘導されて歩いていながらでも白杖で、今どちらの方向に向かって歩いているとか、道路の様子や階段の高さ等白杖で
認識出来る限り認識して歩く空間認識が必要で、それが歩行の自信と心の安らぎにつながります。現在ガイドを利用している利用者の中にはカバンの中に白杖を入れていたり、持参していなかったり
して全面的にガイドに頼っている人が多い様ですが、これからは
ガイドを利用する時も必ず正しい白杖の使い方を実行して下さい。本年度は白杖の正しい使い方の講習会を数回開催する予定ですのでその時はふるってご参加下さい。
府視協行事のご案内
○オセロ大会
【日時】二月十三日(金)
【場所】府視協二階
【申込締切】一月二十三日(金)
同好会のご案内
○歩こう会
【日時】一月六日(火)午前十時
【集合場所】近鉄布施駅ホーム待合室
【行先】石切神社 石切神社上の社
【行程】石切駅より少し上り坂を十分程歩いて石切神社の奥の院とも云われている石切神社上の社を参拝後、石切参道をゆるやかな下り坂を食堂やいろいろの店並みを眺めながら一時間程歩く。途中で食事をしたり、休憩所で甘酒もご馳走致します。新石切駅から生駒まで帰り、八尾へは三時頃到着の予定で約四㎞の行程
【申込締切】一月五日(月)
○グランドゴルフ
【日時】一月十四日(水)二十二日(木)
    二十八日(水)
【場所】曙グランド
○温水プール 一月はありません
○短歌の集い 未定 
○カラオケ教室 一月はありません。
○三味線 
【日時】一月十五日(木)二十二日(木)

午前十時~十二時

○歩こう会、グランドゴルフ合同新年会
【日時】一月十三日(火)十二時~
【場所】平野がんこ

送迎バスは福祉会館十一時三十分発

災害発生時の為の届け出制度に加入されていますか

この制度は災害が発生した時直ちに行政の人が安否を確認に来てくれます制度です。又、この届け制度の名簿によって地域の人達も何処に障がい者が住んでいるか知ってもらえるわけです。希望者は事務所まで申し込んで下さい。

非常時に備えて常時用意して置く物
ポイント

○両手が使えるリュック等の袋に入れておく

○避難の妨げにならない様に軽くコンパクトにまとめる

○自分に必要な優先順位を決めておく

○いざという時にすぐに持ち出せる場所に置く

○定期的に中身をチェックする
用意しておく物
健康保険証 障害者手帖 印鑑 携帯ラジオ 携帯電話 防水頭巾かヘルメット マスク ビニール袋 常備薬 スリッパ 雨具 インスタントラーメンや乾燥麺 缶詰等の非常食 飲料水等
お知らせ
○ガイドを利用されている利用者の皆さんは「個別計画」作成の為、きずなの職員さんがいろいろお尋ねになっておりお手数をおかけしております。これは法律が変わった為の手続きで、ガイドの利用回数等利用方法は今まで通りで変わりませんのでご安心下さい。
○かわちマンドリン定期演奏会
【日時】 一月二十五日 二時開演
【開催場所】プリズムホール(小ホール)

入場料 無料

パンフレットは事務所に有ります。

○ペットボトルのふたの提供のお願い
ミニトランポリンでペットボトルのふたを使用しますので有りましたら事務所までお願い致します。
道路工事のご案内

場所    工事期間

教興寺五丁目

平成二十七年一月五日~三月十三日

高安町北四丁目

平成二十六年十一月二十八日~平成二十七年三月三十一日

高安町南三丁目  

平成二十六年十二月十八日~

平成二十七年三月三十一日

東山本町五丁目

平成二十六年十二月三日~

平成二十七年二月六日

東山本新町八丁目

平成二十六年十二月十五日~

平成二十七年三月六日


トップページへ戻る